ラベル 独自ドメイン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 独自ドメイン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月20日月曜日

短い独自ドメインの取得【.info】~取得後の運用~3/3

先日は、短いドメインを取得するまでの方法について紹介しました。
今回は、取得後の運用としてメールとブログを始める方法を紹介します。

メールは、Google AppsのGmailを利用します。
ブログは、GoogleのBloggerを利用します。

Google Appsへの登録とお名前.comへCNAMEレコード作成
1.Google Appsを開き、”開始方法”を押下する。

2.ドメイン名を入力し”次へ進む”を押下する。
3.必要項目を入力し”次へ進む”を押下する。

4.管理者用のユーザアカウントを設定します。
今回は適当にユーザ名を”admin”、パスワードを”大小英文字、数字、記号混在8文字”にしました。

5.管理者用アカウントでログインする。

6.”ドメインの所有権を確認”を押下する。

7.プルダウンメニューから”CNAMEレコード変更”を選択し、固有の文字列を控えておく。
”確認”は下記のお名前.comの作業を終えてから押下するのでここでは押さない。

8.取得したドメインを表示させる。

9.”オプション設定”を押下する。

10.”レンタルDNSレコード設定”押下する。

11.対象のドメインのラジオボックスに”・”を入れ、”入力画面へ進む”を押下する。

12.ホスト名にGoogle Appsで得た固有の文字列を入力、TYPEは”CNAME”、
VALUEは”google.com”とし、追加を押下する。

13.”確認画面へ進む”を押下する。

14.”設定する”を押下する。

15.”お手続き中”と表示される。
  こういう画面てワクワクしますね。

16.”完了”と表示されれば、ドメインの所有権を確認に関するお名前.comの操作は終わり。


17.Google Appsの画面に戻り、”確認”を押下し、ドメインの所有権を確認する作業を終える。
やっと、終わりましたね。
でも、Google Appsの登録作業であって、メールやブログの利用にはまた別の作業が必要です。


メールを有効にし、MX、TXT、CNAMEのレコードを設定する。
1.Google Appsのダッシュボードにある”メールを有効にする”を押下する

2.”メールを有効にする”押下後の画面からMXレコードを控える。
2010/12/20現在は下記の通り。

MXサーバアドレス 優先順位
ASPMX.L.GOOGLE.COM. 10
ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 30
ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 30
ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. 30
ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. 30

3.ウェブメールのアドレスの変更をします。

”https://mail.google.com/a/keitech.me/”をhttps://mail.keitech.me/とする事ができます。
ただし、IMAPやPOPなどのアドレスが変わるわけではなく、リダイレクトされるだけです。



4.先の設定と同じ要領で、お名前.comのレンタルDNSレコード設定を開き、
”TYPE”をMX、”VALUE”を”MXサーバアドレス”、”優先”を優先順位として入力後、追加を押下、さらに”確認画面へ進む”を押下する。

5.SPFレコードを設定する。”TYPE”をTXT、”VALUE”を下記の値として、追加を押下する。
詳細についてはGoogle Appsのヘルプを参照してください。
v=spf1 include:_spf.google.com ~all

6.CNAMEを設定する。”TYPE”をCNAME、”ホスト名”と”VALUE”を下記の値として追加を押下する。
ホスト名:mail
VALUE:ghx.google.com

7.設定するMXとTXTのレコードを確認し、間違いがなければ”設定する”を押下する


8.Google Apps メールの”指定された手順を完了しました”を押下する。

9.Google Apps メール、ウェブアドレス変更の”指定された手順を完了しました”を押下する

これで、メールの利用ができるようになりました。
今までGmailを使った来た人にとっては、大きな変化ではないと思うんですが
今まで、メールクライアントを使ってきた人にとっては大きな変化ですね。
ウェブメールである、Gmailを利用するにあたって移行作業などがありますよね。
色々と方法があるんで、これについても紹介したいなと思ってます。

このあと、ブログについて書き続けようと思ったんですが、結構長くなりそうなので次回にします。


短い独自ドメインの取得【.info】~方法と参考サイト~1/3

2010年12月4日土曜日

短い独自ドメインの取得【.info】~実際の取得まで~2/3

先日は、短い【.info】をオススメして、その取得の方法と参考サイトを紹介しました。
第2回は、実際の取得までをスクリーンショット(画面キャプチャ)を使って紹介します。

1.文字列を生成します。NinuteTooL 3文字ドメイン生成ツール
ここで生成する文字列はあくまで乱数です。取得できるかはわかりません。

2.ムームードメインの一括取得へ行きます。 MuuMuuDomain ドメイン一括取得
同時に500個の取得可否がわかるので、できればIDを持っていたいですね。


3.ムームードメインでアカウントを入力します。
私は、もともとGMOに喰われる前からムームーでドメインを運用していたので、IDを持っていました。


4.フォームにリストを入力します。
さっき生成した文字列をサクッと貼り付けちゃってください。

5.検索ボタンを押します。

6.検索に時間がかかるので、しばらく待つ。私はお茶を飲みながらまってたw

7.取得可能な「ローマ3文字.info」のリストから、よさそうなのをコピーする。

8.キャンペーンを行っていて初年度\50/年のお名前.comへ行き、改めて検索する

9.お名前.comで登録画面へ進むを押し、取得へ!

はい、あとは住所や氏名、連絡先、支払方法などを決めて取得するだけです。
3文字ドメイン取得のコツはリストの中から、無理のない当て字をして決めることです。

取得したら、実際に使ってみたいですよね?
「私はブログとかホームページ(Web)やってないから~」って人でもメールぐらいはしてますよね?
だとすれば、ドメインを使ったメールアドレスに変えてみるのはいかが?

「これを機会にブログを始めてみようかしら?」って人はどこを使うか悩みますよね?

「使いたいところは決まっているけど、設定とか難しくてわかんなーい」って人もいますよね?

次回は、取得した3文字.infoドメインを使ったメールアドレスの設定(GoogleApps)とブログ(Blogger)の設定について紹介しますのでっ!



短い独自ドメインの取得【.info】~方法と参考サイト~1/3

キャンペーンが盛んなGMOのお名前.com、まだやってますね。
【.info】が初年度\50/年、次年度\920/年と初年度はお買い得です。

独自ドメインを取得する時、どんな事を考えますか?
極端な言い方をしてしまえば、「わかりやすさ」と「覚えやすさ」です。

・わかりやすさ
運営するサイト(WebやBlogなど)のイメージを連想しやすいワード

・覚えやすさ
短いドメイン(3文字、4文字)を使用する。
複数のワードを-(ハイフン)で組み合わせる。

今回は短い独自ドメインの取得について考えてみます。
【ローマ字.jp】?いやいや、高額過ぎるでしょう?
確かに短いドメインはまだまだ残っていますが、
単純にブログのみとしてであれば、日本のccTLDである必要はないでしょう。
ここは安価なgTLDで短いドメインが比較的残っていて、安価なドメイン【.info】がオススメです。

さて、安価なドメイン【.info】で3文字を取得しようにも
自分で考えた3文字が空いているとは限りません。
そこで、まずは3文字の文字列をリスト化してみましょう。

NinuteTooL
3文字ドメイン生成ツール
http://minutetool.com/tools/10/
※ドメイン取得可否を表すツールではなく、「3文字の乱数と+TLD」を出力するツールの様です。

次にドメイン取得可否の確認をしましょう。
まさか、1個づつ入力するなんてことはしませんよ、バルクに対応するところを見てみましょう。

ただ、注意をして頂きたいのがいずれのサイトも営利目的のサイトであって、
自社のサービスを利用してもう為に存在するものであると言う点です。
当該サービスを提供する会社に迷惑のかからないようお願いします。

MuuMuuDomain
ドメイン一括取得
https://muumuu-domain.com/?mode=bulk
同時に500個のドメイン取得可否を確認できます。
あらかじめムームードメインのIDと決済用のID、おさいぽIDの取得と紐付けが必要です。
2つのID取得と紐付けに料金はかかりませんし、同時に500個の確認ができる効率を考えたら
取得しておいてもいいんじゃないでしょうか?

DYNADOT
Bulk Search for your Domain Name
http://www.dynadot.com/domain/bulk.html
同時に100個のドメイン取得可否を確認できるようです。

domain monster.com
The friendly future of domain registration
http://www.domainmonster.com/domain-registration/
同時に100個のドメイン取得可否を確認できるようです。

以上、方法と参考サイトの紹介です。
第2回は実際に取得するまでを紹介しますのでっ!





各種フォローはこちら

RSSリーダー購読 はてなブックマーク mixiページ Facebookファンページ YouTubeチャンネル Daily motionグループ

hot topic