ラベル Skype の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Skype の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月6日水曜日

050plus(050+)_留守番電話機能_通話できませんでした(408)[Err408]_機内モード

留守番電話、着信通知機能を使用してみました。
ある特定のトラブルを除けば、なんの問題もなかった

ボイスメッセージを使用する機会が多い人には便利な機能だと思う。
メールにwavファイルを添付してくれるから、
わざわざ留守電話センタへ架電して確認する必要がない点などがいいと思う。


さて、特定のトラブルと言う点でいえばiPhoneの”機内モード”(Airplane Mode)を使用したときに
着信通知留守番電話が動作せず、iPhoneは一切の通信をしていないので当然着信応答もできない。

結果的に発信者は「着信できませんでした(408)と一瞬表示される。
ちなみに、このスクリーンショットを取るのに2回ミスった(笑)
#ほかの作業をしながらスクリーンショットを取ると、こういう二度手間になるww

 回避策は?
SIP-TLSなんか使ってるから中身が見れないんで自律的な回避策はわからん(笑)
「機内モードにするときはユーザが050plusアプリを落として使用する」ということぐらいしかない(爆)


---
NTT Communications(NTTコミュニケーションズ) 050plus友達紹介コード 948DBR05
NTT Communications、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus」

NTT Communications(NTTコミュニケーションズ)のサービス050plus関係のエントリ一覧

2011年7月3日日曜日

050plus(050+)_8月を前にiPhoneではなくPCやAndroidで動作可能か!?

「今すぐに、050plusをiPhoneではなくPCやAndroidで動作させてしまおう!」
と思ってパケットをキャプチャしてみた。

あれー、SIP-TLSのパケットがある…orz..

結論!
パケットをキャプチャして他のSIPクライアントからレジストできません。
ISPの無料050ならSIPを平分で扱ってるんだけどねぇ…
現にRT58iやNVR500でB社のVoIPが生きてるんだし。
今後のNTT Comに期待して待ちましょうって事ですっ!

232 2:34:31 2011/07/03 13.0069530 192.168.100.101 60.37.58.171 TCP TCP:Flags=......S., SrcPort=52293, DstPort=5061, PayloadLen=0, Seq=2088266027, Ack=0, Win=65535 ( Negotiating scale factor 0x2 ) = 65535

233 2:34:31 2011/07/03 13.0135790 60.37.58.171 192.168.100.101 TCP TCP:Flags=...A..S., SrcPort=5061, DstPort=52293, PayloadLen=0, Seq=193081118, Ack=2088266028, Win=5792 ( Negotiated scale factor 0x7 ) = 741376
234 2:34:31 2011/07/03 13.0161000 192.168.100.101 60.37.58.171 TCP TCP:Flags=...A...., SrcPort=52293, DstPort=5061, PayloadLen=0, Seq=2088266028, Ack=193081119, Win=32947 (scale factor 0x2) = 131788
236 2:34:31 2011/07/03 13.1355130 192.168.100.101 60.37.58.171 TLS TLS:TLS Rec Layer-1 HandShake: Client Hello.


2011年7月2日土曜日

050plus(050+)_未起動(起動していない)状態では着信できない!?

050plus よくあるご質問を参照すると、
> 7.「050 plus」がバックグラウンドで動作している時は着信できますか?
> 「050 plus」が未起動の状態では着信できないので、
> 快適に利用するためにバックグラウンドで起動しておくことをおすすめします。
とあるんだ。



未起動(起動していない)状態では着信できないんだね。
UIを見る限りAGEphoneベースに見えるから現状は致し方ないのかな?
プッシュ通知のサーバをNTT-COM(NTTコミュニケーションズ)さんが用意すれば別なんだろうな。

この後も所要があるんで、帰ってきたらパケットキャプったりして遊んだ結果をうpしますww
---追記---
キャプって見たら、TLS使っててSIPの中身が見れなかったorz...
8月のリリース前にPCやAndroid、NVR500などで試してみたかったのに…
もしかしたら、PCなどで利用するときもTLS使うのかな?
キャプれないよーΣ(ー_ー;)


---
NTT Communications(NTTコミュニケーションズ) 050plus友達紹介コード 948DBR05
NTT Communications、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus」

NTT Communications(NTTコミュニケーションズ)のサービス050plus関係のエントリ一覧

わーい!うまくいった、うまくいった!

わーい!うまくいった、うまくいった!
これから、外出なので詳しい事はそのあとでー書くよー
人柱にでもなるつもりだったけど、比較的スムーズに設定を終えられてびっくりしたってのが印象かな。

 




---
NTT Communications(NTTコミュニケーションズ) 050plus友達紹介コード 948DBR05
NTT Communications、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus」

NTT Communications(NTTコミュニケーションズ)のサービス050plus関係のエントリ一覧

050plusへの着信がうまくいかない。

確認コールがキター!
で、設定を終えて発信のテストまではできた。
うん、自宅も携帯電話宛へも問題なく発信できたんだ。
しかし、050plusへの着信がうまくいかない。


---
NTT Communications(NTTコミュニケーションズ) 050plus友達紹介コード 948DBR05
NTT Communications、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus」

NTT Communications(NTTコミュニケーションズ)のサービス050plus関係のエントリ一覧

050plus 確認コールがかかってこない

うーん、確認コールがかかってこない
アクティベーションのサーバが高負荷なのかな?
特に障害情報もアップされてないしなぁ。
もう少し様子を見るかな。



ちなみに、メールフォームかなぁって思って「お問い合わせ」を押したら…
NotFoundでした(笑)




「050 plus」>工事情報・故障情報一覧


---
NTT Communications(NTTコミュニケーションズ) 050plus友達紹介コード 948DBR05
NTT Communications、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus」

NTT Communications(NTTコミュニケーションズ)のサービス050plus関係のエントリ一覧

NTT Com、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus」

キタキターww
どうしよ、利用してみようかな…
ちょっと考えてみよう。



ようやっと、日本でもVoIPがプロバイダフリーになる時代になってきたか…
総務省とかがうるさかったり、いろいろ事情があってできなかったんだよね。

NTT Com、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus」
http://050plus.com/pc/index.html
http://itunes.apple.com/jp/app/id432067123
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457647.html
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は1日、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus(ゼロ・ゴー・ゼロ プラス)」の提供を開始した。専用アプリの導入により、発信および着信待受が可能。月額基本料金は315円。「050 plus」利用者間の通話、「OCN ドットフォン」など提携プロバイダーによるIP電話サービスへの発信は無料。国内一般加入電話宛の通話料は3分8.4円、国内携帯電話は1分16.8円。


---
NTT Communications(NTTコミュニケーションズ) 050plus友達紹介コード 948DBR05
NTT Communications、iPhoneで利用できる050番号のIP電話サービス「050 plus」

NTT Communications(NTTコミュニケーションズ)のサービス050plus関係のエントリ一覧

2011年6月19日日曜日

Skype多重起動、自動ログイン時のコマンドライン(引数)によるパスワード漏えいの恐れについて

Skypeで複垢を取った後、多重起動させてしばらくたつけどふと思った事がある。その都度ログイン操作するの面倒じゃね?ってところ。

そしたら、本家のフォーラムもそうだけど外野のソースが出てくるわ出てくるわ…国内外問わず、水のように湧き出てきました。
(海外の一部地域では水のようにとは言いませんね、水が極めて貴重な国もありますから(笑)
方法は予想通り引数に
「/username:username」「/password:password」
を加えるだけでした。

本家のフォーラムではセキュリティ上の問題について一応触れて居ました。
しかし外野のソースではセキュリティ上の問題についての説明が極端に少ない事でした。
http://forum.skype.com/index.php?showtopic=213631&s=bed51b4e323f4ad12a63f367ad1aca8d

この数年、WebやMailを問わず情報の質が低下しているとは思いますが
これほどまでに、害が伴う程度とは考えてもいませんでした。

そこで、セキュリティ上どんな問題があって、
どのように対応したらよいかを提案したいと思いまとめてみました。m(_ _)m

すでに本家のフォーラムで言われているとおりなんですが、
「Note that this is intended only for secure environment, as any third party who 
 has access to your computer may see your password. 」

訳:keitec.jp
「これは安全な環境を意図としたものです。
 第三者があなたのコンピュータへアクセスした場合には
 パスワードが表示される可能性があります。」
と言う事です。…なんか分かりにくいですね。
実際にやってみようと思います。

[操作手順]
1.デスクトップにショートカットを作ります。
ここまではいつも通りの多重起動をする為の引数ですね。
"C:\Program Files (x86)\Skype\Phone\Skype.exe" /secondary

2.ユーザ名とパスワードの引数を加えてみましょう。
#個人的に思うのは、ショートカットを作る段階で気付いてほしいんですけど
#そうでなくても、少なくとも引数にパスワードを入力するときでもいいんで気付いてほしいです…
"C:\Program Files (x86)\Skype\Phone\Skype.exe" /secondary /username:******** /password:********

3.Windowsに他のユーザアカウントでログインする。
つまりは、家族や学校、職場であれば共有しているPCなどです。
ユーザアカウントとパスワードは個人個人で違うから大丈夫ということではありません。
また、少し応用し条件を整えればネットワーク越しにログインする事も出来る他、systemからも見えてしまいます。


[問題点]
Skype多重起動時、自動ログインユーザ名パスワード
平分で扱われている為、EFSを用いていない場合ローカル上では
容易にユーザ名とパスワードを搾取する事ができる。

結果としてSkypeのアカウントを乗っ取ることができ、
Skypeクレジット使われてしまったり
情報という点では、マイコンタクトのユーザに迷惑をかける可能性などがある。

また、Skypeのユーザ名パスワードが他のサービスと同一である場合には
そのサービスまで乗っ取られてしまう可能性があります。

パスワード管理が徹底していない、Skypeの多重起動、自動ログインをしているユーザさん、
または、Skypeの多重起動自動ログインを何の対策もせず実施しようとしているユーザさん、
大丈夫ですか?

[対応策]
暫定的な対応策としては物理的にハードドライブが持って行かれたり
他のOSから参照され場合には効果はありませんが、EFSを使うことで
同OS配下のユーザ間やシステムからの参照を回避することができます。

方法は至って簡単3ステップだけ
1.ユーザ名とパスワードを含むショートカット右クリック>プロパティ(R)>詳細設定(D)
2.内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する(E)のチェックをON
3.OK>適用(A)>OK

ただし、本人のユーザアカウントが意図しないタスク(batやexeなど)によって
漏えいする恐れがありますので完璧ではありません。注意してください。
また、EFSも十分とは言えません。これも注意が必要です。

制限なくEFSを使えるのは、Windows7の場合、ProfessionalとUltimate、Enterpriseです。
「Windows 機能の比較」
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare?T1=tab15
「暗号化ファイル システム (EFS) とは」
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-is-Encrypting-File-System-EFS
EFSで暗号化されたファイルを復号するには?またはWindowsのパスワードをクラック(リカバリー)する方法
http://d.hatena.ne.jp/ukky3/20080301/1204340431
暗号化ファイルシステム (EFS: Encrypting File System) の注意点
http://07.net/EFS/

各種フォローはこちら

RSSリーダー購読 はてなブックマーク mixiページ Facebookファンページ YouTubeチャンネル Daily motionグループ

hot topic