Skypeで複垢を取った後、
多重起動させてしばらくたつけどふと思った事がある。その都度
ログイン操作するの
面倒じゃね?ってところ。
そしたら、本家のフォーラムもそうだけど外野のソースが出てくるわ出てくるわ…国内外問わず、水のように湧き出てきました。
(海外の一部地域では水のようにとは言いませんね、水が極めて貴重な国もありますから(笑)
方法は予想通り引数に
「/username:username」と「/password:password」
を加えるだけでした。
本家のフォーラムではセキュリティ上の問題について一応触れて居ました。
しかし外野のソースではセキュリティ上の問題についての説明が極端に少ない事でした。
http://forum.skype.com/index.php?showtopic=213631&s=bed51b4e323f4ad12a63f367ad1aca8d
この数年、WebやMailを問わず情報の質が低下しているとは思いますが
これほどまでに、害が伴う程度とは考えてもいませんでした。
そこで、セキュリティ上どんな問題があって、
どのように対応したらよいかを提案したいと思いまとめてみました。m(_ _)m
すでに本家のフォーラムで言われているとおりなんですが、
「Note that this is intended only for secure environment, as any third party who
has access to your computer may see your password. 」
訳:keitec.jp
「これは安全な環境を意図としたものです。
第三者があなたのコンピュータへアクセスした場合には
パスワードが表示される可能性があります。」
と言う事です。…
なんか分かりにくいですね。
実際にやってみようと思います。
[操作手順]
1.デスクトップにショートカットを作ります。
ここまでは
いつも通りの多重起動をする為の引数ですね。
"C:\Program Files (x86)\Skype\Phone\Skype.exe" /secondary
2.ユーザ名とパスワードの引数を加えてみましょう。
#個人的に思うのは、ショートカットを作る段階で気付いてほしいんですけど
#そうでなくても、少なくとも引数にパスワードを入力するときでもいいんで気付いてほしいです…
"C:\Program Files (x86)\Skype\Phone\Skype.exe" /secondary /username:******** /password:********
3.Windowsに他のユーザアカウントでログインする。
つまりは、家族や学校、職場であれば共有しているPCなどです。
ユーザアカウントとパスワードは個人個人で違うから大丈夫ということではありません。
また、少し応用し条件を整えればネットワーク越しにログインする事も出来る他、systemからも見えてしまいます。
[問題点]
Skype多重起動時、自動ログインの
ユーザ名と
パスワードが
平分で扱われている為、EFSを用いていない場合ローカル上では
容易にユーザ名とパスワードを搾取する事ができる。
結果として
Skypeのアカウントを
乗っ取ることができ、
Skypeクレジットを
使われてしまったり
情報という点では、マイコンタクトのユーザに迷惑をかける可能性などがある。
また、Skypeの
ユーザ名と
パスワードが他のサービスと
同一である場合には
その
サービスまで
乗っ取られてしまう可能性があります。
パスワード管理が徹底していない、Skypeの多重起動、自動ログインをしているユーザさん、
または、Skypeの多重起動自動ログインを何の対策もせず実施しようとしているユーザさん、
大丈夫ですか?
[対応策]
暫定的な対応策としては物理的にハードドライブが持って行かれたり
他のOSから参照され場合には効果はありませんが、EFSを使うことで
同OS配下のユーザ間やシステムからの参照を回避することができます。
方法は至って
簡単、
3ステップだけ
1.ユーザ名とパスワードを含むショートカット右クリック>プロパティ(R)>詳細設定(D)
2.内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する(E)のチェックをON
3.OK>適用(A)>OK
ただし、本人のユーザアカウントが意図しないタスク(batやexeなど)によって
漏えいする恐れがありますので完璧ではありません。注意してください。
また、EFSも十分とは言えません。これも注意が必要です。
制限なくEFSを使えるのは、Windows7の場合、ProfessionalとUltimate、Enterpriseです。
「Windows 機能の比較」
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare?T1=tab15
「暗号化ファイル システム (EFS) とは」
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-is-Encrypting-File-System-EFS
EFSで暗号化されたファイルを復号するには?またはWindowsのパスワードをクラック(リカバリー)する方法
http://d.hatena.ne.jp/ukky3/20080301/1204340431
暗号化ファイルシステム (EFS: Encrypting File System) の注意点
http://07.net/EFS/